保護者のための教育政策ガイド

新学習指導要領の核「個別最適な学び」と「協働的な学び」とは?子どもへの影響と保護者の視点

Tags: 新学習指導要領, 個別最適な学び, 協働的な学び, 教育政策, ICT教育

導入

現代社会は急速な変化の中にあり、子どもたちが将来、自律的に生きる力を育むことの重要性が増しています。文部科学省が定めている学習指導要領は、この変化に対応すべく、およそ10年ごとに改訂されています。特に、2020年度から全面実施された新学習指導要領では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」がその核となり、子どもたちの学びのあり方が大きく変わろうとしています。

この二つの学びの概念は、保護者の皆様にとってはまだ馴染みが薄く、ご自身のお子様が実際にどのような授業を受けるようになるのか、具体的にイメージしにくいかもしれません。本記事では、この「個別最適な学び」と「協働的な学び」とは何かを分かりやすく解説し、それがお子様の学校生活や学習に具体的にどのような影響を与えるのか、そして保護者としてどのような点に注目し、どのように子どもをサポートできるかについてお伝えします。

政策の概要説明

新学習指導要領では、「生きる力」を育むことを基本理念とし、予測困難な未来社会を生きる子どもたちが「何を学ぶか」だけでなく、「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」を重視しています。この理念を具現化する二つの柱が、「個別最適な学び」と「協働的な学び」です。

個別最適な学びとは

「個別最適な学び」とは、一人ひとりの子どもたちの学習履歴や習熟度、興味・関心、特性に応じて、最適な学びの機会を提供するという考え方です。従来の画一的な一斉授業だけでなく、例えば、デジタル教科書やタブレット端末(ICT機器)を活用して、子ども自身が自分のペースで学習を進めたり、特定の分野を深く掘り下げたりする活動が想定されています。

具体的には、以下のような学習形態が含まれます。 * 習熟度別学習: 特定の教科で理解度が異なる子どもたちに対し、それぞれのレベルに合った課題に取り組む機会を提供します。 * 興味・関心に応じた探究活動: 子ども自身がテーマを選び、調べ学習や実験を通して深く学ぶ時間を設けます。 * 個別課題への取り組み: ICT機器を活用し、AIドリルなどで個々の子どもの理解度に応じた問題に取り組むことも含まれます。

この学びの目的は、すべての子どもが取り残されることなく、自らの可能性を最大限に引き出し、主体的に学習に取り組む態度を育むことにあります。

協働的な学びとは

一方で「協働的な学び」とは、子どもたちが互いに意見を出し合い、対話を通じて学びを深めていく学習形態を指します。グループワークやディスカッション、プレゼンテーションなどを通して、他者の意見を聞き、自分の考えを整理し、表現する力を養うことを目指します。

具体的には、以下のような活動が想定されます。 * グループディスカッション: あるテーマについて小グループで話し合い、共通の理解や結論を目指します。 * 課題解決学習: グループで協力して具体的な課題に取り組み、解決策を導き出します。 * 発表・表現活動: 個々が調べた内容や考えを、グループやクラス全体に向けて発表し、質疑応答を通じて学びを深めます。

「協働的な学び」の目的は、多様な価値観を理解し、他者と協力しながら課題を解決する力、すなわちコミュニケーション能力やリーダーシップ、チームワークを育むことにあります。

これら二つの学びは、相反するものではなく、相互に補完し合う関係にあります。個別で深めた知識やスキルを協働の場で活かしたり、協働の場で得た気づきを個別の探究に繋げたりすることで、より深い学びが実現すると考えられています。

子どもへの具体的な影響

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の推進は、お子様の学校生活や学習内容に、以下のような具体的な影響を与えることが考えられます。

学校生活・学習内容の変化

評価方法の変化

受験・入試制度への影響

現時点での直接的な制度変更は少ないかもしれませんが、長期的に見ると、高校・大学入試においても、これらの学びの成果が評価されるようになる可能性が指摘されています。

保護者が検討すべき点・対策

新しい学びの形に対応し、お子様の成長をサポートするために、保護者としていくつかの点を検討することができます。

1. 学校からの情報収集と理解

2. 家庭での対話の機会を増やす

3. 主体性を尊重する環境づくり

4. ICT活用への理解とルール作り

5. 多様な学びの機会の検討

まとめ

新学習指導要領が目指す「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、子どもたちが多様な価値観の中で自らの可能性を広げ、未来をたくましく生き抜くために必要な力を育むための重要な取り組みです。

この変化は、子どもたちの学習方法や評価のあり方、さらには将来の進路選択にも影響を与えうるものです。保護者の皆様におかれましては、この新しい学びのコンセプトを理解し、学校との連携を密にしながら、お子様が主体的に学びに向かう姿勢を穏やかに見守り、支えていくことが求められます。

常に最新の情報にアンテナを張り、お子様の学びのプロセスに関心を持つことで、変化の時代における子育てをより豊かで実りあるものに繋げることができるでしょう。